作業療法士の発達障害と向き合う日々

まだまだ経験の少ない作業療法士ですが、頭の中は子供たちの事でいっぱい、、、根拠ある作業療法とは何なのか、日々格闘中!!

ハサミの話

今日はちょっと、道具のお役立ち情報を(o^^o)


簡単に出来るので、真似してみてね♪



商品の回し者じゃないよ(笑)自作です(*^^*ゞ




作業療法士(OT)て、道具操作を見るんですよね。


だから、子供が使う道具に関してもプロフェッショナルでないといけません。


まぁ、ひとつずつ作業分析、動作分析すれば、どんな道具に対しても作業療法出来ます。



今回は、ハサミの話(^o^)/


ハサミって買う時困りますよね。いっぱいサイズも種類もあるんで。


「成長するから大きいのがいいの?」

「初めては刃で指切れないのがいいの?」

「何歳から始めるべき?」

「手切らない?」



いろいろ不安もありますよね。


もちろん、ある程度使えるようになって、危険管理できる子じゃないと1人ではやらせません。



でも、付きっきりで見てて危険を回避出来るのなら、


はさみに興味がある子には2歳過ぎにさせたりします(*ˊ˘ˋ*)♪


姿勢保持だったり、手首の安定だったり、手指の発達だったり、


いろんな要因が必要で、いろんな発達を促せるんです。



さてさて、ハサミはどのサイズが良いの?っていう話ですが、


お母さん、お父さん、近くにある子供用の小さなハサミ使ってみて下さい。


どうですか?使えますよね!!\( •̀ω•́ )/


指さえ入れば小さなハサミも大人が使えるんです!!



ほら、眉毛カット用のハサミも小さいでしょ( ・ω・)ノ



実は、ハサミに関しては小は大を兼ねる!んです。



逆に大きすぎると手指が穴の中を動いてしまって、刃先が安定しないんです。


f:id:ot-ahilu:20151130130837j:plain


これも、親指の穴が大き過ぎますよね?


f:id:ot-ahilu:20151130130938j:plain



では、どうすれば良いのか??


f:id:ot-ahilu:20151130132033j:plain



穴を埋めます。しかも、ティシュで。


そうすると、親指がカポカポしていたのが無くなります。

f:id:ot-ahilu:20151130132220j:plain



ティシュで巻いて、セロハンテープで止めるだけ。


指が細くて穴が大きい子にはたくさんティシュを巻けばよいし、


個人個人に合わせて作れます(。>ω<。)



左利きの子にだって、出来ます。


f:id:ot-ahilu:20151130132514j:plain



f:id:ot-ahilu:20151130132602j:plain




すごく簡単に、家にある物で出来るので、


ハサミが上手くいかないなーと悩んでみたら


手にフィットしているハサミを使っているか、確認してみてくださいね(*^ω^*)



発達障害に関わっている方により多く見て頂きたいので、ランキングに参加しています!


もし、よろしければワンクリックお願いします↓↓
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村


こだわりって何?

私たちの職場では、月に1回、自分の担当の子供に対する治療について話し合う勉強会があるんです( ・ω・)ノ


そこでのひとコマ



「こだわりって何ですか?」

「切り替えられないからこだわりなのか?」

「こだわりがあるから切り替えられないのか?」




みなさんはこだわりって何だと思いますか?



良く発達障害の子供にはこだわりがあるって聞きますよね( ・ω・)ノ



でも、私にだってこだわりはあります!!


朝はコーヒーを飲みたい。

服はスカートが良い。

携帯の充電が切れてたら嫌だ。

映画は真ん中の席で観たい。

車は助手席に座りたい。




他にも独自のこだわりを持って生きている人っていらっしゃいますよね。


こだわった材料で作ったディナーなんて、なんて素敵に聞こえるのでしょうヽ(^0^)ノ



でも、このこだわりを持っている人たちって私を含め全員発達障害??



こだわり=好き嫌い、ジンクス



のような物と言われており、私もそう思います。


誰にだってあるんです。


でも、私たちはその好き嫌いやジンクスが時には出来ないことも知っています。


私だって

朝寝坊したらコーヒー飲まずに仕事行きます。

寒い日はズボン履きます。

誰かが助手席に乗ってたら後ろの席に座ります。




その状況や条件に合わせて柔軟に変化させることができます。


そのおかげで、社会生活をスムーズに送ることが出来ます。


「後でコーヒー飲んだらいいや。」

「スカートは明日履こう。」

「後ろの席でも我慢しよう。」



など、先を予測したり、気持ちを切り替えられる事も大きなスキル(技術)です。



子供の場合、わがままなもんですから、やりたいことが出来なかったら嫌がったり泣くのが普通でしょう( ・ω・)ノ


では、何処からがこだわりの線引きなのか???




それは、社会生活に影響するかどうかで決まります。



つまり、そのこだわりがある事でスムーズに社会生活を送ることが難しいと感じたら、、、親として問題と思いますよね!





例えば、出かけえる前に家のトイレに行かないと気が済まない。後で思い出すと行きたいと泣き叫ぶ。


自宅ではみんなの座る位置が決まっていて、それ通りに座るように指示する。


幼稚園までの行く道順が普段通りでないとパニックになる。


お気に入りの玩具をずっと持っており、食事の時も離さない。離すと怒る。





などなど。本人はこだわっているつもりは無いんですが、


一緒に生活している周りの人達が困りますよね。



そういった場合、こだわりと言うと思います。




では、こだわりはどうしたら無くなるのか?辞めさせたら良いのか?




こだわりって変わっていく物なんです!





私が思うに、何か変わらない物や順序があると安心するのでは無いか。


その安心できる物を無くしてよいのか悩みます。


好き嫌いは認めてあげて、でも、それが通る時ばかりでは無いというのを理解して欲しいですね。




そういった枠組みを作ってあげると良いですね( `ー´)ノ



例えば、好きな玩具をずっと持っていても良いけど、食事の時は決められた場所に置く。


座る位置は自分の椅子は決めてあげるけど、他の人は決めない。




など。その子にあったレベルの枠組みが必要ですけどね。


お近くの作業療法士さんに相談してみてください♪また、連絡頂ければ私もアドバイスします\(^o^)/




ランキングに参加しています!こだわりに困っている方が1人でも救われますように(^^)/

にほんブログ村


好きな感覚ってありますか?

 

皆さま、いつもブログを見て頂いてありがとうございます\(^o^)/

 

いつも人気記事をチェックしてニードのある内容を書こうと思っているのですが、

 

 

マイナーネタに走ります( `ー´)ノ

 

 

でも、みなさんに知って頂きたいことだから、、、!!!

 

 

一回騙されたと思って見て下さいね(^_-)-☆

 

 

 

ではでは、皆さんは好きな感覚ってありますか??

 

 感覚??

 

好きな食べ物や好きな動物なら良く聞くけど、、、、

 

 

感覚ってあまり意識したこと無いですよね??

 

 

たまに、食べ物で「このコリコリしたのが好き!」

 

布の手触りで「ふわふわ、すべすべしてるのが良い!」

 

 

とか、これが感覚なんです(^^)/

 

 

私たちはあまり意識しなくてもこの感覚を上手く調整して上手に付き合っていけるんです。

 

 

だけど、上手く感覚統合出来ない子達もいますよね?

 

そう、発達障害の子供たちは実に80%が感覚の問題を抱えています。

 

 

子供たちのせいじゃないんです。生まれつきなんです。

 

よく被害妄想みたいに見えてしまいますが、感覚統合が上手くいっている私たちにわからない

 

苦しみを抱えているんだと思っています。

 

 

 

それに対してどのようにその感覚を避けたり、徐々に慣らしていくか

 

検討することが多いと思います。

 

 

だけど、好きな感覚を与えてあげるって発想少ないと思いません??

 

 

今日のオハナシは、

 

嫌な感覚を与えられている時不適切な行動が出ていたが、好きな感覚を与えられるとその不適切な行動が見られなくなった!

 

 

 

私の嬉しい成功例です(#^.^#)

 

 

その子は歯磨きが嫌いでした|д゚)あの、ガシガシした感覚、歯に当たる感覚が嫌いなんですね。

 

口の中の触覚が過敏な子は良くいます。歯磨きが嫌いな子もたくさんいます。

 

 

その嫌いな歯磨きを我慢するために身体にぐーっと力を入れたり

 

陰部を触って落ち着いていたんです。

 

 

そのお母さんは偉かったですね!(^^)!嫌いなことを我慢しているのだから

 

その行動(不適切な行動)を辞めさせませんでした。

 

 

 

そうなんです。不適切な行動を辞めさせて、制止してしまっても

 

それを埋めるためにまた新たな不適切な行動が出てしまうんです

 

 

 

それでは、どうしたら良いか??

 

 

 

そうです('ω')ノ好きな感覚を与えてあげましょう♪

 

 感覚って言うと考えにくいですが、

 

その子の好きな物を与えてあげましょう♪

 

 

歌が好きならヘッドフォンで歌を聞かせる、鈴の音を聞かせる

 

戦いごっこのようなぶつかる感覚が好きなら

 

硬くてゴツゴツした物を、逆にぷにぷにした物

 

スーパーボールを握ってみる?スライムはどう?

 

 

そして、私が持っていた小麦粉風船を試しに渡してみたんです(*'▽')

 

 f:id:ot-ahilu:20151107094112j:plain

 

風船に小麦粉を入れただけなんですが、

 

握ると固くて形がついたり弾力があります。

 

f:id:ot-ahilu:20151107094737j:plain



f:id:ot-ahilu:20151107094311j:plain


この感触、大人でもはまってしまいます。いつまでもにぎにぎしていたいような、、、

 

でも、私は低緊張さもあるので、ずっと握っていると疲れてしまいます( ;∀;)

 

 

 

このようにみんながハマる物はなくって、個人個人の趣味なんです。

 

個性が光る物なんです(^_-)-☆

 

 

あなたのお子さんは何が好きですか?

 

探してみてあげてください!きっと日々の暮らしを助ける物ですよ!

 

 

 

そうそう、オハナシの子はこの小麦粉風船をとーっても気に入ってくれて

 

歯磨き中も陰部を触ることが無くなったんです(*^^)v

 

 

 

お母さんにも「やっと巡り合えました(#^^#)」

 

と言って頂けて、作業療法士冥利に尽きる想いでございます♪

 

 

こちらに少しご紹介しときますね↓↓

 

f:id:ot-ahilu:20151107094951j:plain


私は雑貨屋さんで出会って一目惚れし、


患者さんへあげた後、


感覚統合学会でも出会いました(。>ω<。)


ネットでも買えるみたいですよ↓↓



item.rakuten.co.jp

 

 

ご自宅で簡単に作れるみたいで、ネットにも作り方がたくさん載っていたので

 

『小麦粉 風船』と検索してみてください(^^)/

 

 

ランキングに参加していますので、もしよろしかったらワンクリックお願いします↓↓

 


にほんブログ村

 

 

 

 

両手の協調性

両手の協調性ってご存知ですか??



「両手でボールを持てるってこと?」

「ご飯の時にお椀が持てません。」




では、お子さんは不器用ですか??


「そーそー!折り紙の端と端は揃わないし、のりはベタベタになるし」


「なーんか不器用なんですよね。ボタン留めきらないし。」


「鞄整理出来ないし、袋に入れるのも難しい。」


「紐結びなんてとんでもない!」




それ、両手の協調性が低いせいかもしれませんよ( ・ω・)ノ



私たちは、普段絶え間なく両手を動かしていますが、両手を主目的で同時に動かす事は少ないんです。


極端な例で言うと、両手に鉛筆を持つことはありませんし、パソコンのキーボードだって、同時にボタンを押すことはありません。



つまり、どちらかが主目的で操作していて(利き手、操作手)どちらかは補助的に使用(補助手)しているんです。



では、今日は折り紙でご説明\( •̀ω•́ )/

f:id:ot-ahilu:20151015193553j:plain



折り紙を折る際、アイロンしますよね。


そう、折線を強くつけるためにぴーっと強く押し付ける動作!


それをしている時、反対則の手は何をしているかご存知ですか??


f:id:ot-ahilu:20151015193757p:plain



この画像なら右手ですね!!


そう!紙をずれないように押さえてるんです!!(。•̀ᴗ-)✧



そんなの当たり前だって?

でも、あなた紙折る時に『紙押さえとかなきゃ』って意識して押さえてますか?

違いますよね。無意識ですよね。



私たちの身体は非利き手の主として動いていない手も、活動を助けるために無意識で動くようになってるんですね(ㅅ´ ˘ `)




そして、そう!それが上手く行かないのが発達障害の子供たち( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)


多くは協調運動の障害を持ち合わせています。



しかも、『押さえなきゃ』と思っててても、タイミングがてんでバラバラ(T^T)

どちらかの手は折り紙に触れてないといけないのに、折り紙から両方手を離してしまう(;°д°)


これでは、端がずれてしまいますね。




その他には、ボタンだって左右の手で持ち替えてボタンホールに入れてるんですよ。


鞄にファイルを入れる時だって、片方の手でファイルを持って、もう片方の手で鞄の中の物を避けてスペースを作ってるんです。





では、この両手の協調性が難しい子はどうしたら良いでしょうか??(>_<)




もちろん、「ちゃんと折りなさい!」
「ちゃんと押さえなさい!」

と言っても効果がありません。そんな曖昧な言葉では具体的にどうして良いかわかりません。(o・・o)/



効果的なのは、何処をどういう風に押さえとくのか実際に手で触って教えてあげる。事なのです。




あまり、やってるようでやっていない。口でばかり教えてませんか??作業療法士さんもですよ!



両手の協調性の問題は、本人が注意しててもやり方がわからないのです




でも、1度コツを掴むと他の事も上手になる可能性があるのが両手の協調性の良いところ( ・ω・)ノ



全て上手くいくとは限りませんが、折り紙での協調性を教える事は、


鉛筆で書く時に紙を押さえること

ご飯を食べる時に皿を押さえること

セロハンテープを上手く貼れること



などなどに繋がっていきます*\(^o^)/*




ぜひ、お子さんをチェックしてみてください!そして両手の使い方を教えてあげてください(。•̀ᴗ-)✧



ランキングに参加しています。1人でも多くの発達障害に関わる方に見て頂きたいです。応援ワンクリックお願いします↓↓
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

基礎的な身体機能

こんばんは(^^)/


久しぶりにゆっくり記事を書く時間が取れそうですε-(´∀`*)



実はちょっと気づいていたんだけど、、、


ちょっと前、第二期運動会シーズンでしたよね!(^^)!




一機に協調運動のページのアクセスが上がったので

http://ot-ahilu.hatenablog.com/entry/2015/05/17/223031

「これは?!」(;゚Д゚)


何か有力な情報を書きたい!っと思って、ここまで引っ張ってしまいました。涙




なので、今日は



基礎的な身体機能についてです。




この基礎的な能力は、就学前のお子さんに毎回私自身がチェックします。


日本感覚統合学会 日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査 JMAP



ミラー発達検査にも入っている検査です。




自宅で簡単!誰にでも評価できる!



2つの姿勢をとらせます。どちらとも姿勢が30秒程度続けば大丈夫です。


むしろ、こちら大人が「もういいよ。」って言うまで出来れば大丈夫だと思います。


あくまであひる物差し。詳しい秒数わからなくてすみません( ;∀;)




まずは、

腹臥位伸展

f:id:ot-ahilu:20151012214251j:plain



そう「スーパーマンしてみようか?」(アンパンマンでも可)


この声掛けでOKです。


お腹だけが床に着いた状態で、手も足も宙に浮かせる事が重要です!


これは全身的な伸展運動を見ています。中々頭が挙がらない子もいます。


これは背筋が弱い可能性がありますね。




次は、


背臥位屈曲です。


f:id:ot-ahilu:20151012214427j:plain



そう、「手を前で組んで、ラッコさんになろう!」(ボールでも可)



これはお尻だけが床に着いて頭の方にも足の方にも転ばないように


背中、足が宙に浮いている状態です。


全身的な屈曲運動です。これは腹筋が弱い可能性がありますね。







でも、この姿勢が取れないんですが、この姿勢だけが苦手な訳では無いんです



全身的な身体の使い方、つまりは協調運動が苦手な可能性があるんです!!



苦手な子供達は



手も足も力を同時に入れて身体を反らせるってどういう事??


お尻だけで後の身体を宙に浮かせるってどういう事?何処でバランス取るの??




こんな混乱が聞こえてきそうですね(*´Д`)





今年の4月から受け持った子供に、この姿勢が数秒も出来ない子供がいました。


それから協調運動をしまくった結果(中身を省略してごめんなさい)


半年後、この姿勢が見事あひるが「いいよ。」って言うまで出来るようになってました(*^▽^*)


この姿勢を練習していた訳では無いんですよ?全身的な身体の使い方が上手になったんですね!!


お母さんと感動しながら喜びました( ;∀;)





ぜひぜひ、おススメする評価なので自宅で、リハビリでやってみてください(^_-)-☆



そして、どうやって介入するのかというと、いろいろ個人個人やり方はあると思うのですが、


簡単なのは、この姿勢を練習する事ですかね(^▽^;)


決して腹筋を1日100回したら出来るわけではありませんよ。


ただ、この姿勢を持続させる事も難しいですが、力の入れ方がわからないんです



なので、最初は手や足を浮かせるお手伝いをしてあげましょう。それを徐々に減らしていって


秒数を伸ばしていって、、、




そう、レベル上げ=段階付けですね\(^o^)/





今年の運動会に間に合わなかったお子さん、まだ時間があるお子さん、



次を目指してまず騙されたと思ってやってみましょう\(^o^)/



感想聞かせてくれたら嬉しいです♪





運動会、実は得意じゃ無かったあひるにワンクリックお願いします!!↓↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

作業療法士の方へ研修会のお知らせ

久しぶりの更新が研修会のお知らせで申し訳ありません(>_<)


しかも九州地区の(´×ω×`)


でも、どちらも私の大好きな先生なので、



行こうと思います\( •̀ω•́ )/




まずはこちら、


高次脳機能研修会
日時:2015年10月31日~11月1日
場所:誠愛リハビリテーション病院
申し込み↓
http://www.seiai-riha.com/training.html

著者もたくさんされている渕雅子先生の講義、ハンドリングが学べます!

私も実際ハンドリングしてもらった事あるんですが、目からウロコ!まさに手品!

満足すること間違いなし!

今年は小児領域の発表も、あるかも´ ³`)ノ ~♡


テーマは『空間認知』です。



定員に限りがございますので、お早めに☆




お次は。これも福岡県開催ですが、


こちらも有名な辛島先生。肢体不自由児さんも発達障害さんも話せる先生なんて!

とっても尊敬します(ㅅ´ ˘ `)


【第1回】
脳性麻痺児・者への作業療法実践 ~理論・知識とデモンストレーション~」
日時:平成28年1月31日(日) 10:00~15:30 (受付9:30)
場所:麻生リハビリテーション大学校
会費:5,000円
申込締切:平成28年1月15日(金)

【第2回】
自閉症スペクトラム作業療法実践 ~臨床に役立つ理論・知識と症例検討~」
日時:平成28年2月28日(日) 10:00~15:30 (受付9:30)
場所:麻生リハビリテーション大学校
会費:5,000円
申込締切:平成28年2月12日(金)




申し込みはこちら↓


f:id:ot-ahilu:20151007121915p:plain



何か質問がおありでしたら、メッセージ下さいね(´,,•ω•,,)♡


ではでは、また頑張って記事書きます♪


ワンクリックお願いします↓↓
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

教育機関との連携

 

お母さまへお願いです( ;∀;)

病気治りたての子供をリハビリへ来させないでください。保育園・幼稚園・学校も、遠慮頂きたいと思っております。

 

なんでかっていうと、

 

弱い菌やウイルスにかかっちゃうお友達や、抵抗力の弱ったセラピストがいるからです(:_;)

 

 

そうです。私です。

 

多分、RSウイルスさんにやられました。久しぶりに熱出して点滴打って休みました。

連休前になんとか治しましたが(^▽^;)

 

 

毎年インフルエンザも子供達にもらっちゃうんです( ;∀;)

 

予防注射もして気を付けてはいるんですけど、、、

 

 

 

みなさん!!感染症には気を付けましょう( ;∀;)かからない努力、かけない努力!

 

 

 

さてさて今日のオハナシは、教育機関との連携です。

 教育機関とは、保育園・幼稚園・小学校とかとかの事です。

 

 

作業療法で行っている療育を、自宅で、さらには学校で取り入れて欲しいと、セラピストは切に願っています。

 

 

が、なかなか上手く連携が取れていない事は事実です。

 まぁ施設のあれこれで決まりがあったりするのでしょうが、、、

ここら辺はごまかします。涙

 

 

1番理解して頂きたい事は、我々セラピストは病院で子供を治しているんではないんです。

 

 子供を評価して、医療的に科学的に解釈して、説明して、

打開策を、介入方法を考えて提示しているんです。

 

 

世の中の親子さん、セラピストが治してると思わないでください。

正しい効率的な介入方法は説明してると思いますが、

自宅での親の関わりや環境設定がすごく重要なんです!!(^O^)/

 

 

なので、お父さん、お母さんに協力して頂くのはもちろん、

 

保育園の先生たちにも私たちの声が届けば良いな(*´▽`*)と思って。

 

 

先生方!!勘違いしないでください( ;∀;)

私たちは、して欲しい事を押し付けようとしているのではありません。

園の方針もあります。マンパワーもあります。

出来る事は限られていると思います。

 

 

「この子って何でこんな事するんだろ~」

「どうしてあげるのが良いんだろ~」

「リハでの様子はどうですか?」

「園での様子はどうですか?」

 

『こういう理由じゃないですか?』

『こうしてみてはどうですか?』

 

 

とか、現状把握、情報交換、話し合いがしたいんです(^_-)-☆

 

 

園での見えない部分の話も聞けますし、こちらの介入があっているかも、わかりますし(*´▽`*)

 

 

なので、療育に通っているお子さんがいる園の先生は、

少し疑問に思う事があれば、お母さんを通してセラピストに聞いてみてください(*^▽^*)

 

セラピストも、園での様子を聴取する事、大事ですよ(*^▽^*)

 

 

どんな時も、間をつなぐ大事な役目は、お母さん、お父さん\(^o^)/

 

 

 

違う職種が集まると、思いもよらぬ名アイデアが浮かぶかもしれません☆ 

チームでこの子を育てていきましょう\(^o^)/

 

チーム力( `ー´)ノ

 

 

もっと、もっと子供について話せる時間が持てると良いな☆

 

 

同意頂けましたらワンクリックお願いします↓↓

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村